最新情報

News

キンボール(カナダのスポーツ)を実施しました! (スポーツコミュニケーション学科 松田ゼミ?大平ゼミ)   


 春学期最終ゼミで4年生の松田ゼミ(スポーツコミュニケーション学科)が大平ゼミとコラボして、カナダのローカルスポーツであるキンボールを実施しました。
 直径122cmの巨大なボールを使うキンボールはカナダ発祥のスポーツで、4人1チームで3チームがバスケットコートを使って、ボールを床に落とさないようにするスポーツです。ゼミ論のテーマとして松田ゼミの学生がキンボールを調べて、実際に大平ゼミの学生に説明をしながらキンボールに取り組みました。7分間の中で得点を競うゲームなので体力や持久力も必要です。サッカー部が多い大平ゼミでも体力的にキツかったようです。
 チームワークや瞬時の判断力が求められ、年齢や運動経験を問わず楽しめるスポーツとして、教育現場などでも注目されています。


【調査?研究をした4年生のコメント】
◎ 今回は研究の一環として、大平ゼミの皆さんにキンボールを実際に体験してもらいました。私はプレーには加わらず、ルール説明やゲーム進行の補助を担当しました。初めての競技にも関わらず、大平ゼミの皆さんは簡単な説明だけですぐにルールを理解し、ゲーム中は積極的に声をかけ合いながら楽しんでプレーしている様子が印象的でした。日頃からチームスポーツに慣れていることもあり、連携やコミュニケーションの面で非常にスムーズでした。今回の体験を通して、キンボールはルールが比較的シンプルである一方、戦略性やチームワークが求められる、奥の深いスポーツだと感じました。今後さらにキンボールの魅力や世界での普及状況について調査を進め、卒業研究にまとめていきたいと考えています。

◎今回のキンボールの体験をみてみて、あまり知られていないスポーツだったこともあり、?大平ゼミの皆さんがそうやればいいのか?などと新鮮味を持って楽しそうにやっている姿が多くあり、自分自身もとても楽しかったです。反対に、ルールに関して、ルールを厳格にする部分と、緩和する部分が曖昧になってしまいました。次回からは、自分が審判として正しい判定ができるようにすることが必要だと感じました。そうすることで、参加してくれる皆さんも心から本気で楽しんでもらえるのではないかと思うので、今後他の種目をやる際には、注意していこうと思います。


【参加した4年生のコメント】
〇今回はキンボールというカナダのスポーツに触れることができました。チームのみんなと協力しながらやることで仲も深まると思いますし、誰でもできる簡単なスポーツなのでとてもいいなと思いました。ただ、結構体力が必要なスポーツなので、疲れるスポーツだと感じました。他国で流行っているスポーツをやることで自分の知識にもなりますし良い機会でした。

〇キンボールというカナダのスポーツを初めてやってみて、最初はルールがよく分からなくて理解するのに時間がかかりました。点数を取ることが難しかったので、ミスを少なくして失点をしないことが勝つために重要なことだと思いました。なるべく、遠くに飛ばすか人がいない隙を狙って、ボールの移動中に相手の位置をよく確認して仲間に伝えるコミュニケーション力も必要なスポーツだったので面白かったです。また、チームの順位によって、指名できるチームが決まっていたのでゲームが進んでいくとルールも増えていくのがなかなか慣れなくて難しいと感じました。


入試情報 with RYUKEI