入試情報

編?転入選抜一般

入試の特長

学部2年?3年生への編入あるいは、他校からの転入を希望する方のための入試です。
※出願前に事前審査が必要です。

出願資格

【2年】
  1. 短期大学?高等専門学校を卒業した者または2026年3月卒業見込みの者
  2. 大学に1年以上在学し、2026年3月までに25単位以上修得した者または修得見込みの者
  3. 専修学校の専門課程のうち、文部科学大臣の定める基準を満たすものを修了した者または2026年3月修了見込みの者(学校教育法第56条に規定する大学入学資格を有する者に限る)
  • 外国人留学生は上記出願資格に加え、(独)日本学生支援機構が行う「日本留学試験(日本語)」、(公財)日本国際教育支援協会が行う「日本語能力試験N1」、または(特非)日本語検定委員会が行う「J.TEST実用日本語検定(A-Cレベル試験)」を受験し、成績証明書などを提出できる者。(試験に合格しておくことは出願条件ではありません。また、成績に有効期間があるものは、本学の試験日が有効期間内であることが必要です。
  • 短期大学などで修得した単位について、2年編入は30単位を上限として認定します。

【3年】
  1. 短期大学?高等専門学校を卒業した者または2026年3月卒業見込みの者
  2. 大学に2年以上在学し、2026年3月までに50単位以上修得した者または修得見込みの者
  3. 専修学校の専門課程のうち、文部科学大臣の定める基準を満たすものを修了した者または2026年3月修了見込みの者(学校教育法第56条に規定する大学入学資格を有する者に限る)
  • 外国人留学生は上記出願資格に加え、(独)日本学生支援機構が行う「日本留学試験(日本語)」、(公財)日本国際教育支援協会が行う「日本語能力試験N1」、または(特非)日本語検定委員会が行う「J.TEST実用日本語検定(A-Cレベル試験)」を受験し、成績証明書などを提出できる者。(試験に合格しておくことは出願条件ではありません。また、成績に有効期間があるものは、本学の試験日が有効期間内であることが必要です)
  • 短期大学などで修得した単位について、3年編入は60単位を上限として認定します。

【社会人】
  1. 満23歳以上で、職務経験が3年以上ある者
  2. 上記の2年編?転入あるいは3年編?転入の出願資格に該当する者
  • 社会人編入希望者は、出願前に本学入試センター(0120-297-141)に問い合わせてください。

出願資格(受験可能学年)の事前審査について

出願前に短期大学などの単位修得状況を提出していただくことにより、出願資格、編転入できる学年について確認しますので、必ず成績証明書および履修登録科目?単位のわかる証明書を期日までに提出してください。併せて、希望学部?学科、希望学年、連絡先(TEL、メールアドレス)を提出してください(様式自由)。事前審査の結果は、後日連絡します。

  • ※コピーで結構です。必要書類をメールに添付して龍ケ崎キャンパスの入試センターまで送ってください。
  • ※短期大学等で修得した単位について、2年編入は30単位、3年編入は60単位を上限として認定します。
  • ※出願資格の事前審査の結果、3年編入に出願しても2年編入になることがあります。
  • 受付期間(期限厳守): 1期 9月1日(月)~ 9月30日(火) 2期 10月1日(水)~ 10月31日(金) 3期 12月15日(月)~ 1月19日(月)
  • 提出先 :龍ケ崎キャンパス入試センター
         〒301- 8555 茨城県龍ケ崎市120 
         TEL:0297–60–1156 email:ees@rku.ac.jp

入学検定料

35,000円

※一度納入した入学検定料は、いかなる事由があっても返還いたしませんので注意してください。

入試?入学手続日程?試験会場

入試?入学手続日程
出願期間
(締切日消印有効)
試験日 合格発表日 入学手続締切日
(第1次)
入学手続締切日
(第2次)
1 10/6(月)~10/27(月) 11/8(土) 11/13(木) 11/20(木) 1/29(木)
2 11/10(月)~12/1(月) 12/13(土) 12/18(木) 1/5(月) 1/29(木)
3
2026
1/19(月)~2/17(火)
2/28(土) 3/4(水) 3/10(火) 3/18(水)
試験会場

流通経済大学 新松戸キャンパス

選考方法

【2年】
  1. 書類審査※1
  2. 小論文(2年編?転入/2000字程度?様式自由/事前提出)※2
    次に示す志望学部に関連した広く一般的な話題について、2つの指定課題から1つ選択し、作成すること。
    • 経済学部
      1. わが国は、人口減少や少子高齢化に直面しています。これらが社会と経済にもた らす主な問題を挙げ、それが日本の経済にどのような影響を与えているのかを整理しなさい。また、その問題を解決するための具体的な方策を提案しなさい。
      2. 企業は利益を追求する一方で、CSR(企業の社会的責任)を果たすことも求められています。CSRを重視しながら企業が持続可能な成長を実現するための経営戦略について、あなたの考えを述べなさい。また、その戦略が企業や社会に与える具体的な影響についても説明しなさい。
    • 共創社会学部
      1. 私たちは、知らない人や異なる文化を持つ人に対して、時に偏見を持つことがあ ります。あなたの身の周りで気づいた偏見や誤解の例を挙げ、その例をもとに、偏見や誤解をなくすために必要な行動や考え方について、あなたの意見を述べなさい。
      2. 近年、さまざまな地域で「観光公害」と呼ばれる問題が注目されています。このような観光の問題について調べ、その実態を説明してください。その上で、観光公害を減らすために、あなたが観光客ならどのように行動すべきか、あなた自身の考えを述べなさい。
    • 流通情報学部
      1. 物流業界では環境にやさしい物流が話題になっています。環境にやさしい物流を構築するためにはどのような視点が必要か、具体的な施策はどのようなものか、そのための課題は何であるのかの3点について、論じなさい。
      2. デジタル社会が進展するなか、DX(デジタル?トランスフォーメーション)を導入する企業が増えています。企業がDXを導入するメリットは何か、企業がDXを導入する上での課題は何かについて、具体的な事例などを挙げ、論じなさい。
    • 法学部
      1. 私法の基本原則の一つである「私的自治の原則」の内容及びその修正について、 具体例を挙げながら説明しなさい。
      2. 現代日本政治において、政党が果たす役割を論じなさい。
    • スポーツ健康科学部
      1. わが国では、幅広い人々(子ども?若者?働く世代?女性?障がい者?高齢者など)に対して多様なスポーツ機会の創出を図っています。今後ますます幅広い人々がスポーツを楽しむためにどのような取り組みが必要か、あなたの意見を述べなさい。
      2. スポーツ活動を実施する際に安全に配慮することが求められています。あなたが責任者(教員?コーチ?イベント主催者など)という立場でスポーツ活動を実施するならば、どのような事に気をつけるか、具体例を挙げながら説明しなさい。
  3. 面接(25分程度)
  • ※1 審査書類は志望理由書など。
    ?志望理由書:「本学を志望した理由を述べなさい。その際、本学科を志望した理由について必ず述べること。」(600字程度?事前提出)
  • ※2 小論文は図表等使用可。ただし、図表、グラフ、引用?参考文献は指定文字数の中に含まれません。また、日本語で作成してください。

【3年】
  1. 書類審査※1
  2. 小論文(3年編?転入/2000字程度?様式自由/事前提出)※2
    次に示す志望学科の専門分野ごとの2つの指定課題から1つ選択し、作成すること。
    • 経済学部
      【経済学科】経済学
      1. 近年、食料品やエネルギーなどさまざまな財?サービスの価格が上がっています。この物価上昇の原因について、あなたの考えを述べなさい。
      2. 気候変動が世界的に大きな問題になっています。この問題について、経済学的な側面から、①要因と②対策について述べなさい。
      【経営学科】経営学
      1. 企業がアウトソーシングの可否を検討する際に考慮すべき視点を、取引コスト理論に基づいて述べなさい。
      2. 生成AIなどの先進的な人工知能技術の企業経営への導入には、どのような経営上の利点と課題があると考えますか。あなたの意見を述べなさい。
    • 共創社会学部
      【地域人間科学科】社会学
      1. 家族や働き方の変化に注目して、「男は仕事、女は家庭」という性別役割分業が、今日の日本社会ではどのように変わってきたか、あるいは、どのようなかたちで残っているかについて、具体的な事例やデータを使って説明し、あなたの考えを述べなさい。
      2. 印象形成についての社会心理学の理論や心理効果を説明しなさい。また、その説明をもとに、これからあなたが出会う人に印象を形成する場面で、どのようなことに注意すべきか、あなたの意見を述べなさい。
      【国際文化ツーリズム学科】観光学
      1. 宿泊税の概要について、説明しなさい。その際、宿泊税が求められる社会的背景(理由)についても言及しなさい。その上で、宿泊税について、理由や根拠を明らかにしながらあなたの意見を述べなさい。
      2. 今日の日本では、様々な文化を背景とする外国出身の方が増えています。このような人々と共生していくための社会的?制度的課題について具体的に論じたうえで、あなたの意見を述べなさい。
    • 流通情報学部
      【流通情報学科】流通学?情報学
      1. 日本の物流業界では、2024年問題の解決策として共同配送に注目が集まっています。共同配送の概要と、共同配送を採用する際のメリットとデメリットを説明し、共同配送の今後の展望について、具体的な事例を踏まえて論じなさい。
      2. 近年、生成AIが幅広い分野で応用され始めています。生成AIをビジネスに応用する際のメリットと問題点について、あなたが最も関心のある業種を例に挙げ、具体的に論じなさい。
    • 法学部
      【法律学科】法学
      1. 日本国憲法の基本原理である、基本的人権の尊重、平和主義及び国民主権についてそれぞれ説明し、その3つがどのような関係にあるか論じなさい。
      2. 「契約自由の原則」とは何かを説明し、その現代的な修正とその具体例について論じなさい。
      【自治行政学科】行政学?政治学
      1. 日本の予算編成過程の特徴と問題点について論じなさい。
      2. インターネット時代にマスメディアが世論の形成に果たす役割を論じなさい。
    • スポーツ健康科学部
      【スポーツ健康科学科?スポーツコミュニケーション学科】スポーツ科学
      1. 文科省が策定した『第3期スポーツ基本計画』では、スポーツを通じた共生社会の実現に向けた取り組みが述べられています。『第3期スポーツ基本計画』を参照し、スポーツを通じた共生社会の実現に向けた取り組みについて、具体策をあげ、あなたの意見を述べなさい。
      2. 2025年に成立した改正スポーツ基本法において、e-スポーツの普及が盛り込まれました。わが国においてe-スポーツの普及に必要な要素は何か、具体策を述べなさい。
  3. 面接(25分程度)
  • ※1 審査書類は志望理由書など。
    ?志望理由書:「本学を志望した理由を述べなさい。その際、本学科を志望した理由について必ず述べること。」(600字程度?事前提出)
  • ※2 小論文は図表等使用可。ただし、図表、グラフ、引用?参考文献は指定文字数の中に含まれません。また、日本語で作成してください。

【社会人】
  1. 小論文(社会人編入/2000字程度?様式自由/事前提出)
    「本学を志望した理由を述べなさい。その際、社会人としての活動と志望学部?学科の学びの内容との関連性について必ず述べること。」
    • ※ 小論文は図表等使用可。ただし、図表、グラフ、引用?参考文献は指定文字数の中に含まれません。また、日本語で作成してください。
  2. 面接(25分程度)
入試センター(新松戸キャンパス)
月曜日~金曜日 9:00~17:00

春季?夏季?冬季休業期間中は原則、月~金曜は17:00まで